期間限定キャンペーンとして、本記事を読んでブログをスタートした方は、Twitterでぼく(@ryuta_blog)にメンションをつけてツイートしていただければ、フォロワー6,000人超え(フォロワーさんのほとんどがブロガー)のアカウントでRTさせていただきます🙇♂️
こんにちは、NOZOKIMI編集長のりゅうです。
ぼくの実績

- フリーランスブロガー(3年目)として年収1,000万円
- ブログの立ち上げ講座にて、1000人以上にブログを教える
- manablogの運営、管理を2年以上担当中
この記事は、3人のために書きました。
- 「ブログを始めたいけど、難しいことが分からない」と不安な人
- 「ブログをつくったあとの具体的な動き方」を知りたい人
- 「あとからあーだこーだ失敗したくない」という人
ブログを始めようにも、なんか難しそうですよね…
しかしもう大丈夫です。

ぼくは日本最大級のブログコミュニティ「ブログ立ち上げ講座」にて、およそ2000名の生徒さんに、ブログの始め方から記事の書き方までをレクチャーしてきました。
そんなぼくが書いた、日本一やさしいブログの始め方です。
この記事を読んでいただければ、どんなにパソコンが苦手でも、つまずくことなくブログを始められます。
おそらく15〜30分後には、もうあなたのブログは完成しています。ワクワクしますね!
それではいきましょう。
ブログの始め方!まずはブログサービスを決めよう

まずはブログサービス(どこで書くか)を決めていきます。
しかしここはもう、2択です。
- 無料ブログ(アメブロなど)
-
趣味程度に書きたい人向け
- WordPress
-
すこしでも収入を得たい人向け
おそらくほとんどの方が、せっかくブログを始めるなら収入も得ていきたいと考えているはず。
それであれば、WordPressというブログサービス一択です。
ほとんどの人がWordPressを選ぶ理由
WordPressは
- 収益化できる
- 完全に自分のものになる
- コードを書かずに本格的なサイトが作れる
という特徴があり、ブログを始めるほとんどの人がWordPressを利用しています。
下記をご覧ください。
無料のサービスを使うと、なにかと制限があり収入を得るのに不向きです。その結果モチベーションダウンにもつながってしまいます。
いっぽうでWordPressは、いちから自分でつくります。
収益を得ようが、カスタマイズしようが、すベてが自由です。
稼ぐブロガーさんの90パーセント以上は、WordPressでブログを書いているくらいですからね。

もちろんぼくもWordPressで書いています!圧倒的なシェアなのです。
知っておこう!WordPressにはデメリットもある
もちろんデメリットもありますので、しっかり理解しておいてほしいです。
- 月900円くらいかかる
- すぐに結果が出ない
WordPressブログは、月に900円くらいの管理費用かかります。
そして一番知っておくべきなのが、すぐに結果が出ないということです。
なので、お金稼ぎだけが目的で「ブログを書くことにはそもそもあまり興味がない」という人には、ちょっとオススメできません。
すぐに結果が出ないので、挫折してしまうからです。
ブログでしっかりと収入を得るコツ
結局のところブログは、「文章を書くのって楽しそう!」とか「愛用品紹介の記事を書いてみたい!」といったワクワク感を持っている人がいちばん向いていますし、結果も出ます。
数字を伸ばす過程を楽しめるからですね。
やはり楽しく続けられる人は強いですし、結果的に収入も得やすいです。

なんでもそうですよね。楽しんでいる人には、勝てません!
というわけでここからは、もうワクワクが抑えきれないという方だけ進んでください。
次からさっそく、WordPressブログを立ち上げていきます!
WordPressブログの始め方【一瞬です】
WordPressブログの立ち上げは、一軒家を建てるようなものです。

そして家を建てるには、土地が必要ですよね。
なのでまずは、土地を用意するところから始めていきます!
ネット上で「土地(サーバー)」を手に入れよう
ネットの世界では、この土地のことを「サーバー」といいます。
サーバーは、ブログを始めるときに必ず必要なものです。

現実世界で土地は買うものですが、ネットの世界ではレンタルが基本です。
というわけで、土地(サーバー)をレンタルしていきましょう。
今回は「エックスサーバー」を利用します

「エックスサーバー」は、日本最大手のレンタルサーバー会社です。
実はすこし前まで、WordPressブログの立ち上げはなかなか大変でした。しかしこのエックスサーバーによって、ブログ立ち上げが恐ろしいほど簡単になりました。
ちょっと前までは…

いろんな複雑な作業を自分でやる必要がありました。

1時間くらいかかっていたし、しかも初期費用とかも取られてました…T_T
それがエックスサーバーのおかげで…

5分で完成!!!!!!!!!!

しかも今は初期費用も無料になりました!神!
上記のように、ブログをはじめる難易度が大幅にさがったのです。そのおかげなのか、ブログを始める方がどんどん増えつづけています。
間違いなく、ネットに弱い人ほどエックスサーバーを利用すべきです!

ちなみにぼくも、ず〜っとエックスサーバーにお世話になっております。
サーバーレンタル & 立ち上げ手順
それではいきましょう。
「10日間無料お試し 新規お申し込み」をクリック。

プランは「X10」、WordPressクイックスタートは「利用する」にチェックを入れましょう。
※X10は一番安いプランですが、全く問題ありません。ぼくもいつもこのプランです!

下記のようなポップアップが出ますので、「確認しました」をクリックします。

サーバーの契約期間は「12ヶ月」を選択しましょう。


3ヶ月とかも選べますが、それだと初期費用0円のキャンペーン対象外になってしまい、かなり割高です。12ヶ月プランであればキャンペーン適用されるので、3ヶ月契約に比べて5,940円お得になります!
希望の「ドメイン名」を入力します。(ドメインについて、下記で解説します)

ここでドメインという言葉が出てきましたね。
ドメインとは?
ドメインとは、ネット上でいう「住所」です。
このサイトであれば「nozokimi.org」がドメイン、つまり住所になります。
一度家を建てたら住所を変えることができないように、ドメインもあとから変えることができません。
ドメインの決め方
基本的には、半角英数の好きな組み合わせでOKです。
たいていは、以下のどれかのパターンで決めるのがベターです。
- なまえのローマ字 + .com
- サイト名 + .com
- サイトの特徴 + .com

ドメインを\パッ/と見たときに、サイトの特徴が分かるものが好ましいですね。
たとえば、あなたが「えりか」という名前なら、「erika.com」とかです。
もしくは「お花のギフト」について発信するブログなら、「flower-gift.com」とかでOK。
あまりむずかしく考える必要はなく、長すぎず意味不明すぎなければOKです!
「.com」とは
ドメインの語尾には、たくさんの種類があります。

現状だと、デフォルトで「.com」が選択されているかと思います。
基本的にはここも、好きに選んでOKです。
ためしに「.com」のドロップダウンをクリックしてみましょう。いろいろ出てきます。

どれを選んでもサイトの評価には影響しません。
しかしあまり見慣れないものを選んでしまうと、読者があなたのサイトのドメインを見たときに不信感を抱いてしまう可能性があります(スパムサイトとかを連想されるんですよね…)。

なので、こだわりがなければ「.com」を選んでおきましょう!
というわけでドメインを決めましたら、取得ドメイン名の欄に入力しましょう。
※すでに他のサイトで使われているドメインは使えませんので、ご注意を!

下記を入力し、「Xserverアカウントの登録へ進む」をクリックします。
- ブログ名
-
あとからいつでも変更できるので、仮でOKです
- ユーザー名
-
WordPressブログへログインするためのユーザー名
- パスワード
-
WordPressブログへログインするためのパスワード ※メモ必須
- メールアドレス
-
あなたのアドレスを入力

お客様情報を入力します。

クレジットカード情報を入力します(契約期間分のサーバー料金が、こちらのカードから支払われます)。

メールの配信はチェックを外してOK。さいごに利用規約の同意にチェックを入れ、「次へ進む」をクリックしましょう。

入力したアドレスに確認コードが届くので、確認コード欄に入力をして「次へ進む」をクリックしましょう。

これでエックスサーバーの登録、及びサーバーのレンタルが完了しました!

たいへんお疲れさまでした!
そしてこのタイミングでWordPressブログの自動立ち上げが始まります。完成までに1時間ほどかかるので、ちょっと一息つきましょう!
エックスサーバーからのメールを保存しておこう
待っている間に、エックスサーバーから「【Xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ」というメールが届いているはずなので、開いてみましょう。

このメールの中に、赤枠で囲まれた下記の情報が記載されています。


これはサイトにログインするためのパスワード等が記載された、とっても大事な情報になります。大切に保管しておきましょう。
WordPressブログにログインしてみよう!
もうそろかな?というところで、試しにWordPressブログにログインしてみましょう!
先ほどのメールの下記URLが、ログインURLになりますので、クリックしてみます。

ログイン情報を入力し、ログインしてみましょう(このページはブックマークしておこう)。

これがWordPressブログの管理画面になります。


これから季長〜くお世話になるページです。
ちなみに、ログインURLをクリックして下記のような表示であれば、まだWordPressブログの自動立ち上げが完了していないということです。もう少し時間を空けて再度試してみましょう。

WordPress管理画面のつかいかた
とくに利用頻度の高いページをピックアップしてみます。

ブログを書いていくうちに自然と覚えるので、ここではざっくりと把握しておけばOKです!
「投稿」→ 記事を書く
記事を書いたり、修正するときはすべて「投稿」から行います。

上記のように「投稿一覧」では、これまで書いてきた記事を一覧で見ることができます。
あたらしい記事を書くときは「新規追加」から行います。

まちがいなく一番利用する機会の多いページですね。
なお、記事の書き方については以下の記事で分かりやすく優しく解説しています。


ちなみに記事を書くまえに必要な初期設定をあとで解説するので、ここではまだ書き始めないで次へ進んでください。
「固定ページ」→ ブログの固定情報を書く
固定ページでは、たとえば
- プロフィール
- 会社情報
- お問い合わせ
のように、埋もれてはいけない情報を投稿していきます。


よく、「投稿となにが違うの?」と質問をいただきますが、下記の違いがあります。
- 投稿 →どんどん更新されていくので、古い記事から埋もれていく
- 固定ページ → 固定で設置される情報なので、埋もれない
プロフィールなどは、固定ページから書きましょう。
「外観」→ ブログデザインをカスタマイズする
外観では、ブログで利用するテーマ(着せ替え機能のようなもの)を選んだり、デザインを自由にカスタマイズできます。


ここはとても楽しい部分ですね。
これから自分だけのオリジナルサイトを作っていきましょう!
なお、このサイトは「SWELL」というテーマで作られています。
ブログ歴3年のぼくが今一番オススメするテーマですので、ぜひあなたのブログでもぜひ使ってみてください!
「プラグイン」→ ブログの機能を拡張する
WordPressには、自由にブログ内の機能を拡張できる「プラグイン」というものがあります。

たとえば
- スライドショー機能
- お問い合わせ機能
- ページ速度高速化
- セキュリティ強化
- アクセス解析
こういった機能を用途に合わせて自由に追加できます。
プラグインは用途の似たものもすべて合わせると、なんと55,000個以上あると言われています。

しかし、入れすぎるとサイトが重くなってしまうので、大体みなさん10個くらいに抑えていますね。
「設定」→ 各種設定をする
デザインを伴わないほぼすべての設定は、こちらから行います。

下手にいじると取り返しのつかないことになったりするので、注意が必要です。
ここの設定については、次章で解説しますので、そちらを参考にしてください。
WordPressブログの初期設定をしよう
ブログが立ち上がりましたら、諸々の初期設定をする必要があります。

実はこの初期設定をせずにそのままブログを始めてしまう方がとても多く、あとから後悔しがちです…
あとになってあたふたしないためにも、いま必ず行ってください。
分かり易すぎるマニュアルを用意しました!
初期設定については、専用のマニュアルを用意しました。

手順どおり進めていただければ、絶対につまづきません。
安心して設定を終わらせましょう!
実際にブログを書いていこう
ここまでで
- WordPressブログの立ち上げ
- 初期設定
がおわりました。
これでようやく記事執筆をスタートできます!

ここまで丁寧に作業できる人は、そう多くいません。まずは自分を褒めてあげましょう!
最初は「ブログを始めたきっかけ」を書いてみよう
記念すべき最初の一記事目には、「ブログを始めたきっかけ」を書くのがオススメです。
オススメする理由は3つあります。
- 半年後とかに振り返ることができる
- おなじ境遇のひとに読んでもらいやすい
- テーマが重くないので、記事を書く練習になる
上記のとおりで、最初の記事テーマにぴったりです。

もちろん書きたい記事が決まっている!という方は、そちらのテーマで書きはじめてOKです。
しかし何から書けばいいか分からない…という方は、ぜひブログを始めたきっかけを綴ってみてください!
記事の書き方については、下記で解説しています。

ブログで収入を得るための3つのステップ
ただ闇雲にブログを書いても、収益は生まれません。
ブログには「ブログの稼ぎ方」があるのです。
あなたがこれから0→1円を稼ぐためには、まず稼ぎ方を知ることが大切。
ざっくりでいいので、知識を入れておきましょう!
せっかくWordPressでブログを始めたんですから、ちゃんと収入を得られる体制をつくっていきましょうね!
STEP1:ブログで収入を得られる仕組みを理解しよう
まずは仕組みをしっかりと理解しましょう。
ここが身についているか否かで、1ヶ月後、3ヶ月後〜に大きな差が生まれていきます。
まだいまいち理解できていない方は、下記で勉強しましょう。

結局は「価値を生み出せるかどうか」です
ブログで収入を得る、と聞くと難しく感じるかもしれません。
「自分でもできるのかな…」と思っていませんか?
しかしブログはビジネスなので、本質はすベて同じです。
たとえば、カップラーメンは「安くてうまくて手軽」という”価値”があるから売れます。
ブログも同じように、読者になんらかの価値を提供できれば、収益が生まれます。
- おうち配線のまとめ方 → 価値がある
- 新作ガジェットのレビュー → 価値がある
- 世の中にまだあまりない情報 → 価値がある
- 有名人のリュックの中身紹介 → 価値がある
- その日あったことを綴った日記 → (読者にとっては)価値がない
上記のとおりで、とてもシンプルです。
ブログにはかならず読み手がいます。
自分のためではなく、「誰かのために書く」という意識を持つことが、ブログ収入への第一歩です。
STEP2:ブログのコンセプトを決めよう
続いてはコンセプトを決めていきます。

つまり、「どんな人に向けてどんなことを書いていくのか」ということです。
収益の出るブログは、このコンセプト設計がとても綺麗で整っています。
STEP3:モノを紹介できる体制をつくろう
ブログは「紹介料」を稼ぐビジネスです。
たとえば、サプリメントを記事で紹介し、それが売れれば紹介料が発生します。
しかし、ただ紹介しただけでは、あなたにお金は入ってきません。
「あなたが紹介して、それが売れた」という証拠がないからです。
じゃあどうするか。
広告リンクを取得しよう
商品やサービスには、必ず専用の「広告リンク」というものがあります。
そして紹介料は、この広告リンクを経由して買われた商品のみ、支払われます。
つまり、下記の流れです。
- 商品の広告リンク取得
- 自分のブログに掲載
- 商品レビューを書く
- 広告リンクをクリックした読者が、買う
- 紹介料が支払われる!

ASPに登録しよう
そして、この「広告リンク」を取得できるサービスを「ASP(アフィリエイトサービスプロパイダー)」といいます。
ブログビジネスは、おもに下記の三者で成り立っています。
- あなた:商品やサービスを紹介して稼ぎたい!
- 企業 :商品やサービスを紹介してほしい!
- ASP :「紹介してほしい企業」と「紹介して稼ぎたいあなた」を繋ぐ!

上記のとおりで、要するに仲介業者ですね。
ブログを収益化するなら、必ずみなさん登録することになります。

ASPに登録しないと、何も始まりません!
というわけで、まずは有名どころに絞って登録してみましょう。
まずはじめに登録すべきASP
まずは下記に登録しましょう。
- A8.net → 最大手かつ登録のときに審査がいらないため、誰でもすぐブログ収益化できる。必須
- もしもアフィリエイト → Amazonや楽天の商品を紹介できるASPはここだけ。こちらも必須
- afb → 上記2社に存在しない案件も多く、そこを上手にカバーしてくれる。必須
登録は一瞬なので、すぐにやっちゃいましょう。
STEP番外編:広告リンクを取得して、ブログ収益化を始めよう
ASPに登録したら、まずはサイト内をいろいろ見てみましょう。
おそらく知っている商品やサービスがほとんどだと思います。


「あんな商品やこんなサービスも、すベて広告を出してたんだ!」と知ることができ、まるでビジネスの裏側を見ているようで、とても面白いですよ!
紹介できそうなサービスがあれば、試しに提携して「広告リンクを取得→ブログ記事に貼り付け」をしてみましょう。
そのリンクから読者が購入すれば、ここで初めてあなたに紹介料が入ります。
ちなみに、ASPの詳しい使い方については別の記事にまとめましたので、そちらもぜひご覧ください。

少しずつアクセス(読者)を増やしていこう
あとは少しずつアクセスを増やしていきましょう。
といっても、闇雲に記事を書いているだけでは一向に増えていきません。
アクセスにも、ちゃんと増やし方があります。
下記のとおりです。
- ググって見つけてもらう
- SNSから見つけてもらう
基本的には上記の2つです。
ここもサクッと覚えておきましょう。
ググって見つけてもらう

一番ベターな方法です。
しかし簡単ではありません。
ググって見つけてもらうには、あなたの書いた記事が「検索上位」にランクインしている必要があります。
要するになにかググったときって、必然的に上位の記事からクリックしますよね。
つまり、「上位にランクインすればするほど、アクセスが増えていく」ということです。

SEOの勉強をしよう
そして、この検索結果でランキング上位を目指すための施策のことを「SEO」といいます。
SEOの知識は必須です。
ブログのアクセスと収益を伸ばしていくのであれば尚更です。

SEOを制すものはブログを制す、といっても過言ではありません。 ラーメンで例えるなら、スープくらい大切です。
というわけで、とくに重要なSEO知識を、下記にまとめました。
ブログを伸ばしたいなら、必ず読んでおきましょう。

SNSから見つけてもらう
2021年〜だと、SNSからブログを見つけてもらうやり方が、一番ブログを伸ばしやすいです。
というのも、ググって見つけてもらうのが年々難しくなってきているからです。検索上位はほとんどが企業サイトで陣取られており、なかなか入る隙間がありません。
そこで大事になってくるのがSNSです。
SNSである程度フォロワーを増やすことで、そこからのブログ流入も増えていきます。

記事を書くのと同じくらい、SNS発信も大事なのです。
SNSを制するものはブログを制す、といっても過…略

SEO集客とSNS集客を”掛け合わせよう”
アクセス(読者)を増やしていくための結論がこれです。
あなたがこれからすべきは下記のとおり。
- SEO知識を身につけ、記事を書いていく
- SNS発信をして、フォロワーを増やしていく
- 書いた記事をSNSでシェアし、アクセスを増やす
上記のとおりです。
要するに、SEOとSNSの掛け合わせが大切ということです。
最初はなかなか検索上位を取れませんが、それでもSEO知識はしっかり身につけましょう。
基本的には、どの記事にもSEO対策は必須です。
SEO対策をしていない記事は、検索上位にランクインする可能性すらなくなってしまうからです。
そして地道にSNS(Twitterやインスタなど)で書いた記事をシェアしていきましょう。
これがブログアクセスを増やすための、一番の近道です。
さあどんどん記事を書いていきましょう!
ブログ運営に役立つ記事一覧【順次更新】
順次更新していきます!