こんにちは、NOZOKIMI編集長のりゅうです。
ぼくの実績

- フリーランスブロガー(3年目)として年収1,000万円
- ブログの立ち上げ講座にて、1000人以上にブログを教える
- manablogの運営、管理を2年以上担当中
この記事はたった一人のために書きました。
- ブログを始めたけど、本当になんとなくしかSEOについて理解していない、、、。
- ひとまずは「ここまで押さえておけば大丈夫!」というところまでを知りたい。
- そしてちゃんと伸びやすい記事を書いていきたい。
ブログを始めた人なら誰でも一度は耳にする「SEO」。
でも、右も左もわからない人にとっては、正直いって「SEOってなに?」ってかんじですよね。。
そんな悩みを解決するために、この記事では下記について説明します。
- そもそもSEOとは? ⇒ 誰にでもわかりやすくSEOの基礎を解説
- じゃあ実際に何をすればいい? ⇒ やるべきSEO対策を解説
この記事を読めば、SEOの基礎をちゃんと理解でき、読んだあとすぐに記事を書いていける設計です。

世の中にはむずかしい記事が多いので、「だれでも読了できる」を目指して執筆しました🙇♂️
「むずかしい内容はちょっと、、」という人でもスラスラ読める内容なので、ぜひどうぞ!
SEOとは
SEO(Search Engine Optimization)とは、「検索エンジン最適化」の略称です。
もうすこし分かりやすくいうと、書いた記事を「検索上位に表示させるためのテクニック」のことですね。

SEOを理解するには、「検索エンジン」の仕組みを知ればOK
たとえば、[札幌 ランチ オススメ]とかで検索をすると、札幌のグルメを紹介した記事がたくさん出てきますよね。
でもこれらの記事は一体、どのような過程を経て検索結果に表示されているのでしょうか。
その答えは「Googleクローラー」です。
Googleクローラーが、すべての検索順位を決めている
Googleクローラーとは、ネット上を24時間徘徊しているシステムのことです。
そして、あなたの書いた記事が検索結果に表示されるには、まずこのクローラーに記事を読んでもらう必要があります。

クローラーは記事を読み終わったあと、それを順位付けし、そのまま検索結果に反映されます。

つまりSEOとは、どれだけGoogleクローラーに好かれる記事を書けるかのゲームです。
SEOが重要である理由
記事は、検索結果の上位に表示されないと、ほとんど誰にもみてもらえないからです。
基本的に検索結果の1ページ目には、クローラーが順位付けをした1〜10位までの記事が並びます。
- 1 〜 3位 → かなり読まれる
- 4 〜 7位 → まあまあ読まれる
- 8 〜 10位 → ちょっと読まれる
- 2ページ目以降 → ほぼ読まれない
上記のとおりです。
どれだけ頑張って質の高い記事を書いても、だれからも読まれなければ悲しいですよね。
書いた記事と、それを求める読者をしっかりと結びつけるためにも、SEOを理解することはとても大切なのです。
が、、
実はこれはあくまでも基礎知識に過ぎないんです。
本当に読んでほしいのは、次のパートからです。
個人ブログにおいて、SEOはオワコンです
いきなり衝撃的なことを書いてしまい、申し訳ありません。
しかし事実で、理由は以下のとおり。
企業サイトに勝てない
この記事を読んでくれている多くの方は、まだブログを始めて歴が浅いのかなと思います。
いきなり現実を知らせるのは酷なのですが、個人ブログはもう、企業の運営する巨大サイトにSEOでほぼ勝てません。
というのも、近年のGoogleは「E-A-T」という概念を強く重視しているからなんですね。
「E-A-T」の性質上、企業が圧勝
E-A-Tとは、下記3つの頭文字をとった略語です。
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
要するに、専門性、権威性、信頼性が高いサイトを優先的に上位表示させますよ、ということです。
そしてこのE-A-Tの概念を重視すると、下記のようになります。
- 個人より、企業のほうが専門性あり
- 個人より、企業のほうが権威性あり
- 個人より、企業のほうが信頼性あり

この結果、どんなに個人が上質な記事を書いたとしても、企業のサイトに負けてしまう、という具合です。
もちろん個人でも、企業サイトを抜いて上位を取ることはできます。
しかしその難易度はとてつもなく高く、「個人ブログのSEOはオワコン」になってしまいました。
SEOに囚われすぎた結果、読者が置いてけぼりになってしまうことも
オワコンな理由はもう一つあります。
それはSEOの持つ危うさです。
何かググったときに、下記のような経験をしたことはありませんか?
検索結果1ページ目にしっくりくる情報がなく、
3ページ目とかでようやく求めていた情報が見つかる。しかもかなり高品質。
かなりあるあるですよね。
つまり、検索上位の記事が良記事とは限らない、ということです。

SEOは「ガチった結果、肝心なコンテンツがどこか無機質になってしまった」なんてことがよく起こったりするので、危ういんですよね。

読者が本当に求めているのは、SEOの型にはまったクローラー向けの文章ではなく、人間の心に直接語りかけるような、真心のこもった記事です。

クローラーにとっては検索一位の記事だったとしても、人間からみて良記事とは限らないってことですね!
これらを踏まえた上で、結論は下記です。
これからブログを伸ばすならSEOよりも、SNSを意識しよう
SEOで企業に勝てないとなると、どうやってブログ集客をすればいいか、途方に暮れそうですよね。
しかし、個人にはSNSがあります。
SNSのフォロワーを増やしていこう
これからのブログ運営において、SNSは超重要です。
というのも、SEOだと頻繁に順位変動があるので「上位の記事がとつぜん圏外に飛ばされ、まったく読まれなくなる」なんてことがザラにあります。

一方でSNSは、SEOと違って順位とか関係ありません。
書いた記事をシェアすれば、フォロワーさんがそれを読んでくれます。
そしてフォロワーが増えていけば、それだけブログを読んでくれる読者の母数も増えていくのです。

つまり、まとめるとこんなかんじ。
- 「SEO → ブログへ誘導」
-
企業が強いし、不安定だし、コスパ悪い
- 「SNS → ブログへ誘導」
-
努力次第でどんどん安定していく
というわけで、ブログを伸ばしていくための結論はこうです。
SEOはほどほどにしつつ、SNSでたくさん努力しよう。
なお、SNSの重要性と伸ばし方については、下記の記事にて詳しくまとめたのでチェックしてみてください。
>> 【イラストで分かる】ブログ×SNSの重要性と伸ばし方
オワコンだけど、やりましょう
オワコンなのは事実ですが、SEOを無視していいわけではありません。
というのも、そもそもSEO対策をしないと、同じ土俵に上がることもできないからです。
というわけで次パートから、「これだけは必ず実践すべきSEO対策」に焦点をしぼり、解説していきます。

スタートダッシュできるように、ガチで厳選しました。ぜひどうぞ!
ブログでかならず実践すべきSEO対策
さっそくですが、SEO対策は「文章によるもの」と「文章以外によるもの」とで分かれます。
記事を書いていくときは、両方をちゃんと完璧にできるようにしましょう。

とはいえすべて暗記する必要はありません。これから解説する内容をメモっておき、慣れるまでは毎回チェックするようにしましょう。これで身につきます!
それではいきます。
文章によるSEO対策一覧
下記のとおりです。
- 特定の一人に向けて書く
- 魅力的なタイトルをつける
- 見出しにキーワードを入れる
- ディスクリプションにキーワードを入れる
- 顕在ニーズと潜在ニーズを分けて執筆する
2021年以降で大事になってくるのは、このあたりですね。
こちらについては、下記記事の「SEOに特化した文章術」パートにまとめてありますので、そちらをお読みください。


SEO以外にも、ブログを伸ばすための大切なノウハウが散りばめられた保存版です。ブクマをどうぞ。
文章以外のSEO対策一覧
こちらとても大切なので、かならず対策しましょう。
下記です。
- サイトの速度
- 構造化データ
順番に見ていきます。
サイトの速度
サイトの速度は、検索順位に直結します。
ここで質問があります。
何かググったときに、タップした記事がいつまで経っても開かなかったら、どうしますか?
結論は、、、
そっ閉じ
ですよね。
つまり、サイトの速度が遅いだけで、多くの読者に記事を読んでもらえる機会が消滅する、ということです。
そして検索順位を決めているクローラーは、下記のようなジャッジを下します。
滞在時間(ページを開いてから閉じるまで)が極端に短い → 有益な記事ではない → 検索順位下げます
上記のとおりで、もうわかっていただけたと思います。
サイトの速度は、恐ろしいほどに「SEO」と「ユーザー満足度」に直結しています。

サイトが重いなら、対策しましょう。そして重くならないように気を配りましょう。
構造化データ
ちょっと言葉がむずかしいですが、分かりやすくいうと下記です。
- 人間が理解できるもの → 文章
- クローラーが理解できるもの → 構造化データ
上記のとおりです。
文章が読みやすければ、人間(つまり読者)から高評価を受けますよね。
しかしクローラーは、人間ほど上手に文章を読めません。なのでクローラーは、構造化データを読みます。

この構造化データが綺麗であればあるほど、SEOにおいて高評価を受けます。対策しましょう。
しかし、ここで不安になるはず。
「サイトの速度「と「構造化データ」って、どうやって対策するの…?
結論は下記です。
上質なWordPressテーマを利用すること
サイト速度と構造化データのいちばん効果的な対策は、高品質なWordPressテーマを利用することです。
上質なテーマであれば、
- サイト速度 → 高速化施策がされている
- 構造化データ → 綺麗に設計されている
上記のとおり、最初から高品質な環境で記事を書いていくことができます。
無料であれば「>>Cocoon」というテーマがオススメです。
しかし、やはり無料ということもあり、有料のテーマにはどうしても劣るのと、利用者が多くデザインが似てしまう、というデメリットがあります。
なので、こだわりたいなら有料テーマも検討しましょう。
ちなみに当サイトは「SWELL」という最高品質のテーマを利用しています。1万円ほどしますが、RPGでいえば最初から最強装備でストーリーを進められるので、投資の価値は十分にあるかと思います。
>> SWELLはこちら
本パートで解説したSEO対策を毎記事しっかり対策しておけば、まず問題ないです。
それでもできていない人もたくさんいるので、差別化を図るならここを丁寧に行っていきましょう!
【さいごに】ブログSEOにおいて、テクニックよりも大事なこと
ここが本記事でいちばん伝えたかったことで、結論は下記のとおりです。
真心を込めること。
もっと言うと、「何よりも読者のことを一番に考えよう」ということです。
検索1位=良記事ではない
何かをググるとき、「見たかった記事が、1ページ目じゃなくて、3ページ目でようやく見つけた。」なんてことあると思います。
なぜこのようなことが起きるのか。それは「読者のニーズよりもSEOの質が優先されるから」です。
つまり、検索上位の記事が良記事とは限らない、ということです。
読者ファーストで生きていこう
僕たちが記事を届けるべきは、クローラーではなく人間です。
SEOをガチった結果、肝心なコンテンツがどこか無機質になってしまっては本末転倒です。
たとえSEOで検索上位を取れなかったとしても、記事を読んでもらう手段はたくさんあります。
その1つが、SNSを利用することです。
試す価値は十分あると思います。
>> 【イラストで分かる】ブログ×SNSの重要性と伸ばし方
SEOはほどほどに、人間の心に直接語りかけるような、真心のこもった記事を増やしていきましょう。